
Webphoto
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
111 番 - 120 番を表示 (全 275 枚)
![]() |
カタクリ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
スプリングエフェメラルの定番「カタクリ」。
とくに東北地方では珍しいものではない。 山野草というよりも山菜。 |
![]() |
ツバメオモト
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
この緑、いいですねぇ
![]() |
![]() |
サンカヨウ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
サンカヨウも開花がはじまりました。
|
![]() |
ヤマエンゴサク
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
五月の十日ごろ、、、
東北の山は雪解けと花でいっぱいです。 妖精、ヤマエンゴサク。 |
![]() |
原種チューリップ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
キバナセツブンソウ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
原種スイセン、その二。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
これは、 ぼくには「同定」ができません。 ロミエウクシィ選抜園芸品種の「アトラスゴールド」かなぁ?・・・って程度(^_^)/ このあたりの詳述は、 いま発売中の「山野草とミニ盆栽」紙に掲載されている、 ...
|
![]() |
原種系スイセンも咲いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
一般に「ペチコート水仙」と呼ばれています。 残念ながら、 日本には自生していません。 地中海沿岸が、 かれらの故郷です。 この種も個体の同定が難しく、 ぼくには手に負えません。 冬の始まり頃から春にか ...
|
![]() |
秩父紅をもう一枚、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
フクジュソウは石灰岩土質を好む植物です。 埼玉県の秩父は、 秩父セメントでも有名なように石灰岩だらけです。 この地方では、 昔からフクジュソウの栽培が盛んです。 この、 赤いフクジュソウも秩父で作出さ ...
|
![]() |
フクジュソウ 秩父紅
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
フクジュソウが咲きだしました。 この「秩父紅」は鉢植え管理のものです。 フクジュソウは比較的、 管理が容易ですから入門植物としては最適だと思います。 そして、 植物の表示名について。 普通は「カナ」で ...
|
execution time : 0.087 sec