
Webphoto
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
231 番 - 240 番を表示 (全 275 枚)
![]() |
セツブンソウ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ほほう、 ここを見てくれている、 奇特なカタがおいでになる。 。 。 んじゃ、 図にのって「山野草」を続けます。 この山野草。 ただ、 綺麗なだけで、 おっちゃんを魅了するものではありません。 自然回 ...
|
![]() |
ユキザサ②
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
この、ユキザサ。
普通は、 あっちに五本、こっちに五本というように、 群生は少ないように思ってました。 あるとき、山中で大群落を発見(^。^) |
![]() |
ユキザサ①
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ユキザサ、 これもユリ科の植物。 たいそう美味ですが、 地方によっては習慣の違いで採取されません。 まっ、 そのほうが種の存続のためにはいいんだけど(*^^)v 札幌あたりでは、 あづき菜といって尊重 ...
|
![]() |
カタクリ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
カタクリ、そう この植物の球根から片栗粉を採取したんです。
春の山野草の定番ですね。 葉を採取して、おひたしや天ぷらもなかなかです(^。^) |
![]() |
ヒトリシズカ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ヒトリシズカ。
義経を追う、白拍子静御前の舞う姿を連想したネーミングだと思う。 |
![]() |
エンゴサク、白花。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
この個体は、エゾエンゴサクだと思う。
磐梯山の山野を歩いているとき、偶然に群落に出会った。 それはそれは感動モノでしたね(^_^)/ |
![]() |
エンゴサク
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
これ、 ケシ科の植物。 どこが「ケシ」なんだろうと思う。 エンゴサクは、 エゾエンゴサクやミチノクエンゴサク、 ヤマエンゴサクなどがあって判別が難しい植物です。 花の姿は、 まさに妖精(*^^)v
|
![]() |
エンレイソウ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ユリ科の植物、エンレイソウ。
この植物、葉が三枚、花弁が三枚と全部三つずつです。 白花や緑花もあります。 |
![]() |
ブナの森の植物。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
主宰者、 goh氏は↓のように書いてる。 > ayuheyさん、 私は表層的なことしか知りません、 もっと具体的な話をしてください、 > 鮎とブナ林は表裏の関係にある・・・。 だいたいのことを知ってる ...
|
![]() |
栽培種のイチリンソウ②
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
商品名は「クリームイチゲ」となっていました(^。^)
これも、石組などをしたロックガーデン仕様が生育を助けます。 |
execution time : 0.132 sec