
Webphoto
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
91 番 - 100 番を表示 (全 275 枚)
![]() |
アヅマイチゲ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
この花の開花前の様子は、 まるで天然記念物の「トキ」を見る思いです。 この朱鷺色をみてください。 この色に惹かれて、 春の山を彷徨するんですよ。 これは秩父にて撮影。
|
![]() |
こんなのも、、、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
おばちゃんが好きそうですね(^_^)/
|
![]() |
111012 001
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
タカネハンショウヅル。
ベル型クレマチスの原種です。 今年は数百の花を付けている。 |
![]() |
セツブンソウの黄花
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
つまり、キバナセツブンソウ。
外国産のものですね。 花以外、球根や葉では区別がつきません。 |
![]() |
マイヅルソウの実
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
この、マイヅルソウ。
秋になると、このような実をつけます。 三度、楽しめますね。 葉と花と実。 |
![]() |
カットして、、、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
それを30センチくらいにカットする。
あんまり大き過ぎると、取り付ける場所に困る。 |
![]() |
ツルニンジン。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
根がニンジンみたいな、ツル性植物。
この植物は、決して良い匂いではありません。 |
![]() |
リュウキンカ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
これは、リュウキンカ。
雪解けの頃、高層湿原のぐちゃぐちゃのところで開花する花です。 |
![]() |
111011 016
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ここの管理人、 高橋GO氏。 3.11の津波以来、 被災地の復旧活動に取り組んでいる。 よって、 ここは開店休業状態。 店子の一人として、 せいぜい盛り上げるとすっぺか。 今年のアユは最悪だった。 ホ ...
|
![]() |
山野草の楽しみ方、自然編。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
山野を歩いて自生種をみる楽しみ方に、 いちいちの解説はいりません。 春先に歩けば、 芽出しの健やかさに感動し、 妖精のような花に、 記録したいという気持ちが湧いてきます。 今は雪の下。 雪解けとともに ...
|
execution time : 0.089 sec