
Webphoto
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
11 番 - 20 番を表示 (全 275 枚)
![]() |
1.トサコバイモ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
私の栽培品ではありませんが、トサコバイモの画像をひとつ。
|
![]() |
DSC_0006
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
据え付け前の巣箱にも「もっともらしく」、屋根だけではなく、巣箱のハラの部位にも植えつけてみた。
活着するといいんだけど、、、 ひとつは、これ(^_^)/ |
![]() |
R0012944
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
先月中旬、 おフランスのノルマンディーからピェールさん夫妻が来た。 "ノルマンディー"・・・ぼくの知識では、 第二次大戦の最終章のころ、 連合軍が大挙上陸した場所。 海に浮かぶ古城、 モン・サン・ミッ ...
|
![]() |
R0013205
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
"山野草"というのを発展的モーソーで表現すると、 こんなんも、 その範囲に入ってきます(^_^)/ 野鳥の巣箱を自然に溶け込ませる・・・っつうか、 茶人の「侘び」を具現化すると、 こなもんなんだべか。 ...
|
![]() |
R0013299
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
んで、 これを作るには、 まず土で「おっぱい」のようなヤマを作るんです(*^^)v 土は、 なんでもいいわけじゃない。 崩れないようにしなくちゃ。 黒土にヤシガラ繊維を混ぜ合わせて、 用土を作ります。 ...
|
![]() |
DSC_0007
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
もうひとつは、これ。
|
![]() |
R0013049
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
これは、真っ二つに割ったタイプ。
掃除が楽にできそうです。 |
![]() |
1.カイコバイモ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
次は、カイコバイモ。
この種も、自然種は少なくなりました。 この画像は私が栽培している者ではありません。 |
![]() |
R0012966
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
そして、 、 、 前トビラのタイプを二個、 このように据え付けました。 シジュウカラは興味津々、 穴の中を覗いていました。 一つは、 葡萄棚の下のロック。 もう一つは、 玄関わきの"ツバキ"の木の横。 ...
|
![]() |
060708 (5)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
また、 何日かすると、 これっくらいに(^_^)/ 巣立ちも間もなくです。 小鳥の巣立ちは感動的です。 巣立ちのときは、 前もって判りますから、 、 、 ぼくと家内は、 ヒナが無事に近くの森へ移動でき ...
|
execution time : 0.197 sec