
Webphoto
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
91 番 - 100 番を表示 (全 275 枚)
![]() |
R0013696
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ぞくに云う、ナノハナ。
|
![]() |
R0013700
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
漢字で書くと、蒲公英・・・ぼくは読めなかった(^_^)/
|
![]() |
そして花を咲かせるんです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ブナは高木ですから、花の撮影はたいへん。
カメラをサルに持って行ってもらえるとありがたい。 |
![]() |
黒い葉のもの、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
葉が黒いもの、
|
![]() |
ミヤマハンショウヅル 結実 富士山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
こんどは三週間後に行ってみました。 このように変化しています。 山野草は、 この状態で採取し播種すると発芽します。 むしろ、 完熟したものより発芽率が高まるようです。
|
![]() |
140401GRⅢ ミノコバイモ (1)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
今度は、ミノコバイモ。
花の模様に特徴があります。 |
![]() |
120320 015
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
おまけ こんなのが"雪割草"。 キンポウゲ科の植物で、 人為的に作られたものが漢字で表す雪割草です。 まっ、 つまり栽培種です。
|
![]() |
イワカガミ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ちょっとした亜高山帯なら殆どの場所に自生しているイワカガミ。
いい花ですねぇ(*^^)v |
![]() |
R0013802
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
センボンヤリ。 キク科の多年草です。 関東なら、 今頃の季節に野辺を歩くと陽だまりの斜面などで見かけます。 名前の由来は、 春の花が終って二回目の秋の花の時に、 閉鎖花の花穂を何本も突き上げるように伸 ...
|
![]() |
コケモモの花。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
富士山では、
2400m付近の森林限界あたりに自生しています。 |
execution time : 0.137 sec