
Webphoto
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
181 番 - 190 番を表示 (全 275 枚)
![]() |
ツバメオモト
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
この緑、いいですねぇ
![]() |
![]() |
ツルニンジン。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
根がニンジンみたいな、ツル性植物。
この植物は、決して良い匂いではありません。 |
![]() |
ツルリンドウ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
地味な花だけど味わいのある植物です。
このものの冬越しの葉は、観葉植物の比ではない美しさと気高さがあります。 |
![]() |
ツルリンドウの実。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ツルリンドウハリンドウ科の植物です。
このように、ルビーのような一際目立つ実をつけます。 |
![]() |
ニホンサクラソウ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
春も進んでくると、サクラソウの季節です。
適応力が無くなったのか自然種が少なくなったように感じます。 |
![]() |
ネコノメソウ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ユキノシタ科のツルネコノメソウです。 これも雪解けの沢沿いなどで、 岩や流木に絡みついて咲いています。 拡大して見てください。 花の姿かぜ「猫の目」を彷彿とさせます。
|
![]() |
ネリネ ピンク色 スジ入り。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
前の画像と比べると、これは花弁にスジが入っています。
|
![]() |
ネリネ ピンク色。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
これは桃色の大輪花。
|
![]() |
ネリネ 赤色。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
こんな色や、白いのや、花弁の形の違い。
それに微妙な色の違いなど、なんでもそうだけどキリがない世界です。 |
![]() |
ネリネ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
植物学的には、ヒガンバナ科ネリネ属。
交配して新しい花を作ることに喜びを感じるマニアも居る。 この個体も友人が作出した登録品種です。 |
execution time : 0.099 sec