
Webphoto
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
51 番 - 60 番を表示 (全 275 枚)
![]() |
160106wg (13)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
年が明けて、 東北は雪ん中。 関東はカラカラ天気で春のようです。 サクラの花が咲くころになると、 今年の鮎はどうだべかぁ。 なんて、 考えはじめます。 今の時期は専ら植物。 これを植え替えしました、 ...
|
![]() |
D20_0011
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
この植物、 豆まきのころに咲くので"セツブンソウ"。 関東の拙宅での盛期は、 今です。 関東で節分に咲かせるには、 陽だまりの条件のいい場所かフレーム内での栽培に限りますね。 節分の頃、 上総の押し寄 ...
|
![]() |
D20_0013
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ロックの苔むした溶岩を背景に咲く姿は、一幅の画です(*^^)v
狭いながらも庭を整備し「オープンガーデン」にして、植物好きのみなさんに見てもらおうと思う。 |
![]() |
DSC_0006
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
据え付け前の巣箱にも「もっともらしく」、屋根だけではなく、巣箱のハラの部位にも植えつけてみた。
活着するといいんだけど、、、 ひとつは、これ(^_^)/ |
![]() |
DSC_0007
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
もうひとつは、これ。
|
![]() |
DSC_0010
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
まっ、 こげなふうに木皮の表面がザラザラしたものなら、 野生のランは活着しやすいようです。 んで、 公園で「玉切り」にした、 スダジイの材料がふんだんにありますので、 このような「ラン板」も数多く作っ ...
|
![]() |
R0012944
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
先月中旬、 おフランスのノルマンディーからピェールさん夫妻が来た。 "ノルマンディー"・・・ぼくの知識では、 第二次大戦の最終章のころ、 連合軍が大挙上陸した場所。 海に浮かぶ古城、 モン・サン・ミッ ...
|
![]() |
R0012959
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
も一枚。
続けて貼り付ける方法・・・忘れちまった(-_-)/~~~ピシー!ピシー! |
![]() |
R0012966
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
そして、 、 、 前トビラのタイプを二個、 このように据え付けました。 シジュウカラは興味津々、 穴の中を覗いていました。 一つは、 葡萄棚の下のロック。 もう一つは、 玄関わきの"ツバキ"の木の横。 ...
|
![]() |
R0013043
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
おまたせ!! プロローグが長すぎました さっ、 行って見よう。 倒木のスダジイの丸太を使って、 このような巣箱を五つ作った。 そぉ、 いつつも どうする、 そんなに作って、 、 、 楽しみながら、 い ...
|
execution time : 0.413 sec