
Webphoto
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
31 番 - 40 番を表示 (全 275 枚)
![]() |
ユウゼンギク
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
友禅菊と云うなですが、 外来種です。 これを初めて見たのは伊南川の土手。 野菊にしては鮮やかすぎる。 当初は調べても判らなかった。 栽培種が飛び種して繁殖しただけのものでした。
|
![]() |
ヤマボクチ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ヤマゴボウの仲間ですね。
越後のササダンゴに入ってるのは、だいたいはこれの仲間の葉っぱです。 |
![]() |
ヤマオダマキ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
栽培種のオダマキは綺麗ですが、山にある「原種系」は地味な色合いです。
富士山二合目の画像。 |
![]() |
ヤマエンゴサク
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
五月の十日ごろ、、、
東北の山は雪解けと花でいっぱいです。 妖精、ヤマエンゴサク。 |
![]() |
ヤブレガサ 芽出し。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ついでです。
ヤブレガサの芽出しのときの画像です(^。^) |
![]() |
ヤブレガサ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
キク科のヤブレガサ。 花じゃなく葉っぱが魅力の植物。 これの芽出しのときの姿は、 カラカサに似ています。 土地によっては山菜として重宝されていますね。
|
![]() |
ヤグルマソウ 銅葉
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
植物を育てていると、 葉芸といって葉っぱの変わったものを珍重するフアンが多勢います。 斑入りがいい例ですね。 普通のヤグルマソウは緑色ですが、 これは赤っぽい色。 栽培種の銅葉です。
|
![]() |
ヤグルマソウ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
みなさんが「ヤグルマソウ」と云ってるのはヤグルマギク。 これが、 ヤグルマソウ。 五枚の葉っぱが鯉のぼりを取りつける柱の先端の矢車にそっくりだからですね(^_^)/ 大型の植物です。
|
![]() |
モミジガサ 自生。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
モミジガサ、東北地方の呼び名はシドケ、ソバナ。
食べて美味しい山菜です。 関東では食べる習慣がないらしく、だれも採りませんね。 |
![]() |
モミジガサ 栽培。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
食べるためじゃなく、葉を楽しむために栽培しています。
|
execution time : 0.083 sec