Webphoto
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
![]() |
ミヤマハンショウヅル 蕾 富士山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
山野草、 今年の最後をかざるのは「ミヤマハンショウヅル」。 高い山にあるハンショウヅルと云うことでのネーミングです。 2000m級の森林限界あたりに自生している植物です。 昨年の花期に、 富士山の24 ...
|
![]() |
アカバナイチヤクソウ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
イチヤクソウの赤花。
この植物、針葉樹の近くがお気に入りのようです。 写真は富士山五合目のカラマツのブッシュの中で咲いていたもの。 |
![]() |
090714 (26)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ぼくの、 ホーム河川の解禁までは間がある。 おおよそ、 あと二か月。 那珂川や狩野川、 酒匂川での釣もあるけれど、 伊南川が開くまで「じっ」と待つ それまでは植物。 今年の夏は、 水やりするのが居ない ...
|
![]() |
コケモモの花。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
富士山では、
2400m付近の森林限界あたりに自生しています。 |
![]() |
ミヤマハンショウヅル 開花 富士山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
前の撮影日は7/7。 このものは7/14。 毎日通いたいけど、 往復300kmです。 週に一回がやっと(^。 ^) このように開花していました。 この植物、 このように花が集まって咲くことは稀です。 ...
|
![]() |
富士山の植物を、、、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
これは、ゲンノショウコの仲間(^。^)
タカネグンナイフウロ。 |
![]() |
ラン科の植物。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
日本に分布する野生ランの種類は、熱帯地方のハデハデのランに比して決して劣りません。
この植物は富士山の森林限界付近ら自生、ミヤマチドリと思われます。 |
![]() |
ミヤマハンショウヅル 落弁 富士山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
そして、また一週間後。
猛烈な風雨にさらされながら行きました。 暗い中、なんとか何枚かの写真を撮影し退却。 花弁が落ちようとしていました。 |
![]() |
ここを、向う側に渡りたい!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ここ、 川底が複雑で危ないんですよ。 腰までかなと思って行くと、 突然沈んじゃう。 それに川底に溝があって、 足を挟まれるとヤバイ。 昨シーズンは二回泳いで渡った(^。 ^) そのうちの一回は沈みそう ...
|
![]() |
ヤマオダマキ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
栽培種のオダマキは綺麗ですが、山にある「原種系」は地味な色合いです。
富士山二合目の画像。 |
execution time : 0.158 sec