Webphoto
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
81 番 - 90 番を表示 (全 134 枚)
![]() |
101215 028
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
山にある植物、 一般に山野草という。 そういった山野草をはじめ、 珍しい植物を育てています。 以前、 ここの、 オーナーのgohさんに「スコップを持って盛岡に採りに行く」と云ったら「絶対に来るな」と返 ...
|
![]() |
原種スイセン
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
みなさんの庭にある綺麗な水仙は、 こんな原種から改良されてきたんです。 しかし、 原種には改良種とはちがう趣がある。 普通の花屋には売ってはいない、 マニアのための花でもある。
|
![]() |
ネリネ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
植物学的には、ヒガンバナ科ネリネ属。
交配して新しい花を作ることに喜びを感じるマニアも居る。 この個体も友人が作出した登録品種です。 |
![]() |
ネリネ原種。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
交配のもとになる、最初の花はこれ。
つまり原種。 日本には存在しない、日本にあるのは「キツネノカミソリ」や「ヒガンバナ」。 |
![]() |
マユハケオモト。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
これは、アフリカ原産の花。
みたことのある人は少ないと思う。 植物フアンの庭には、いつでもなにがしかの花が咲いている。 |
![]() |
キクザキイゲ 青花
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
そうだ!! ここの主宰者goh氏が写真の貼り方なんぞをレクチャーしてた。 あははは、 読んでねえよ。 これを貼ってから読んでベンキョーするべ(^_^)/ さてと、 自然と遊ぶキソのブナを少しだけ説明し ...
|
![]() |
キクザキイチゲ 白花
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
これは白色のもの。
色は、白から濃い紫まで数多い変化が見られます。 前の青花も、これも自然種。 撮影地は磐梯山です。 |
![]() |
アヅマイチゲ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
この花の開花前の様子は、 まるで天然記念物の「トキ」を見る思いです。 この朱鷺色をみてください。 この色に惹かれて、 春の山を彷徨するんですよ。 これは秩父にて撮影。
|
![]() |
キクザキイチゲ 栽培種
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
この画像は栽培種のキクザキイチゲです。 栽培種と云っても、 基本的には山に会ったものを誰かが採取してきて増やしたものに、 ほかありません。 これの増やし方は、 植物の休眠期に根を掘り出して分割し、 そ ...
|
![]() |
アヅマイチゲ栽培種
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
秩父でみた、 アヅマイチゲを自分の庭で見たいと思い山野草店に行って購入。 ポッド苗を二つ。 今は休眠中です。 この画像は、 昨年の春の物です。 来春は朱鷺色の花が見られるはずです。
|
execution time : 0.172 sec