Webphoto
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
![]() |
イズモコバイモ (3)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
次にいってみましょ。
今度は、イズモコバイモ。 この種は比較的、栽培が容易です。 イズモはコバイモの中では珍しく、パッと開きます。 |
![]() |
R0013870
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
んで、 、 、 ほんとに書きたかったことは、 これです(^_^)/ 「色素のないヤツが芽だししてる」と云う連絡を受けて見に行きました。 このように"鉢上げ"して固定するかどうかを見極めることにしました ...
|
![]() |
R0013871
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
今日は肌寒です。 サクラは咲いたものの、 こう寒くちゃ(^_^)/ 近所の友人宅に斑入り植物を見に行ってきました。 まっ、 、 、 他愛もない、 こんなものです。 ホウチャクソウ・・・有毒です。
|
![]() |
R0013785
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
これは、黄色いアマナだから"キバナノアマナ"です。
この花は猪苗代付近で種を頂戴しました。 まだ株も少ないので、鉢植え管理で養生中です。 |
![]() |
R0013803
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
さっ、調子に乗って続けます。
この花。 ニッポンの"チューリップの原種"なんです。 アマナといいます。 うちのロックで咲き出しました。 |
![]() |
R0013806
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ウグイスカグラの花をアップで(^_^)/
|
![]() |
R0013805
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
もひとつ木本を。 これも里山の植物です。 五月ころに、 透き通ったルビーのような赤い実をつけます。 子供のころ、 山野を駆け巡る時の「おやつ」でした。 全体は、 こんなんです。 ウグイスカグラ。
|
![]() |
R0013666
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
木に咲く花と云えば、 やはり"サクラ"が代表格。 でも、 今の時期に里山を歩くと、 このような花に出くわします。 植物に関心の薄い人がみると、 何も感じず通り過ぎちゅう。 これ、 緑色の花をつけるんで ...
|
![]() |
R0013802
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
センボンヤリ。 キク科の多年草です。 関東なら、 今頃の季節に野辺を歩くと陽だまりの斜面などで見かけます。 名前の由来は、 春の花が終って二回目の秋の花の時に、 閉鎖花の花穂を何本も突き上げるように伸 ...
|
![]() |
R0013789
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
セツブンソウは結実のときを迎えています。
|
execution time : 0.197 sec