Webphoto
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
141 番 - 150 番を表示 (全 627 枚)
![]() |
ラン科の植物。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
日本に分布する野生ランの種類は、熱帯地方のハデハデのランに比して決して劣りません。
この植物は富士山の森林限界付近ら自生、ミヤマチドリと思われます。 |
![]() |
ラケナリア。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
これは、透き通った翡翠色の花。
ユリ科ラケナリア属ビリデフローラ。 今ごろから春にかけて開花します。 |
![]() |
ユキワリイチゲ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
この植物、寒いうちに出葉し春の陽射しとともに開花します。
|
![]() |
ユキザサ②
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
この、ユキザサ。
普通は、 あっちに五本、こっちに五本というように、 群生は少ないように思ってました。 あるとき、山中で大群落を発見(^。^) |
![]() |
ユキザサ①
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ユキザサ、 これもユリ科の植物。 たいそう美味ですが、 地方によっては習慣の違いで採取されません。 まっ、 そのほうが種の存続のためにはいいんだけど(*^^)v 札幌あたりでは、 あづき菜といって尊重 ...
|
![]() |
ユウゼンギク
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
友禅菊と云うなですが、 外来種です。 これを初めて見たのは伊南川の土手。 野菊にしては鮮やかすぎる。 当初は調べても判らなかった。 栽培種が飛び種して繁殖しただけのものでした。
|
![]() |
ヤマボクチ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ヤマゴボウの仲間ですね。
越後のササダンゴに入ってるのは、だいたいはこれの仲間の葉っぱです。 |
![]() |
ヤマオダマキ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
栽培種のオダマキは綺麗ですが、山にある「原種系」は地味な色合いです。
富士山二合目の画像。 |
![]() |
ヤマエンゴサク
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
五月の十日ごろ、、、
東北の山は雪解けと花でいっぱいです。 妖精、ヤマエンゴサク。 |
![]() |
ヤブレガサ 芽出し。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ついでです。
ヤブレガサの芽出しのときの画像です(^。^) |
execution time : 0.113 sec