Webphoto
検索結果
キーワード
NIKON
CORPORATION
NIKON
D200
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
111 番 - 120 番を表示 (全 176 枚)
![]() |
イワカガミの草紅葉。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
イワカガミ、 夏の頃に部分的に紅葉し、 秋ごろから黒光りした素晴らしい色合いを見せてくれます。 この画像は安達太良山で撮影。
|
![]() |
イワカガミ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ちょっとした亜高山帯なら殆どの場所に自生しているイワカガミ。 いい花ですねぇ(*^^)v
|
![]() |
栽培した、キクザキイチゲの開花。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
そして、 このように開花。 休眠期まで、 この器で培養してからロックなどに移植します。 もっと大量に増やすためです(^。 ^)
|
![]() |
根伏せ二年目のキクザキイチゲ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
根伏せして二年目の春。 毎日、 プランターの表面を眺めます。 そして、 これを見たときはニッコリ。 花芽が出てきましたねぇ。 植物は、 ちゃんと手入れすると正直に反応するんですよ。
|
![]() |
キクザキイチゲの根伏せ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
さぁ、 キクザキイチゲに戻ります。 根伏せのときに、 何故大きめの鉢かプランターかと云うと、 、 、 この植物割合に横に根を伸ばす性質があります。 鉢が小さいと、 縁に根がぶつかって萎縮するからです。
|
![]() |
キザキイチゲとアヅマイチゲの根茎の違い。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
キクザクイチゲの根茎は連続しています。 増えた状態の根は幾通りの方向へも伸張していきます。 だから、 適宜カットして植え付けるのが適しているわけなんですね。 同じキンポウゲ科のイチゲ類でもアズマイチゲ
|
![]() |
キクザキイチゲの増やし方
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
キクザキイチゲ、 キンポウゲ科の山野草です。 花の咲き方がキクに似ているのでその名がついたようです。 んで、 これの栽培。 なんてことはありません。 簡単です。 そりぁ、 岩手山の麓のような地理的条件
|
![]() |
ヤグルマソウ 銅葉
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
植物を育てていると、 葉芸といって葉っぱの変わったものを珍重するフアンが多勢います。 斑入りがいい例ですね。 普通のヤグルマソウは緑色ですが、 これは赤っぽい色。 栽培種の銅葉です。
|
![]() |
ヤグルマソウ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
みなさんが「ヤグルマソウ」と云ってるのはヤグルマギク。 これが、 ヤグルマソウ。 五枚の葉っぱが鯉のぼりを取りつける柱の先端の矢車にそっくりだからですね(^_^)/ 大型の植物です。
|
![]() |
キンラン
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
春も五月ごろになると、 この花が咲き出します。 黄色と云うよりは「金色」。 花が咲けば目立つ、 それゆえに採取されているようですね。 キンラン、 持って行っても1%も根付きませんよ。
|
execution time : 0.148 sec