Webphoto
検索結果
キーワード
NIKON
CORPORATION
NIKON
D200
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
31 番 - 40 番を表示 (全 176 枚)
![]() |
ミヤマハンショウヅル 落弁 富士山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
そして、 また一週間後。 猛烈な風雨にさらされながら行きました。 暗い中、 なんとか何枚かの写真を撮影し退却。 花弁が落ちようとしていました。
|
![]() |
ミヤマハンショウヅル 結実準備 富士山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
そして、 また一週間後の8/4です。 高山の植物は結実が早いです。 もう、 こんなになっていました。
|
![]() |
ミヤマハンショウヅル 結実 富士山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
こんどは三週間後に行ってみました。 このように変化しています。 山野草は、 この状態で採取し播種すると発芽します。 むしろ、 完熟したものより発芽率が高まるようです。
|
![]() |
ミヤマハンショウヅル 結実2 富士山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
結実の程度をみるために、 今度は9/9に行ってみました。 完熟まで、 もうすぐです。
|
![]() |
ミヤマハンショウヅル 完熟 富士山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
9/25。 もう、 富士山には誰もいません。 夏の騒々しさは終わり、 冬を迎える準備中です。 山肌を吹きわたる風は冷たく、 空気は張り詰めています。 ミヤマハンショウヅルの結実は最終章を迎えています。
|
![]() |
ミヤマハンショウヅル 開花 富士山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
前の撮影日は7/7。 このものは7/14。 毎日通いたいけど、 往復300kmです。 週に一回がやっと(^。 ^) このように開花していました。 この植物、 このように花が集まって咲くことは稀です。
|
![]() |
ミヤコワスレ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
なんとも、 ロマンチックな名前をつけたもんですね。
|
![]() |
ミズバショウ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
サトイモ科のミズバショウ。 リュウキンカと同じような場所で同じ時期に咲く花です。 これは、 説明の必要がないですね。 あるとすれば、 この植物、 尾瀬で有名。 しかし、 東北の山を歩くと湿原のどこにで
|
![]() |
マニファクチャリング・デスク
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
むふふふ・・・ん、 暖房もねぇ。
|
![]() |
マイヅルソウの実
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
この、 マイヅルソウ。 秋になると、 このような実をつけます。 三度、 楽しめますね。 葉と花と実。
|
execution time : 0.120 sec