Webphoto
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
361 番 - 370 番を表示 (全 464 枚)
![]() |
シモツケ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
これは木本なので「シモツケ」。
そっくりの花で草本は「シモツケソウ」。 |
![]() |
タカネグンナイフウロの葉と実。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
タカネグンナイフウロやゲンノショウコは「フウロソウ科」の植物です。
タカネグンナイフウロの葉や実を見てください。 ゲンノショウコに似ています。 |
![]() |
富士山の植物を、、、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
これは、ゲンノショウコの仲間(^。^)
タカネグンナイフウロ。 |
![]() |
ラン科の植物。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
日本に分布する野生ランの種類は、熱帯地方のハデハデのランに比して決して劣りません。
この植物は富士山の森林限界付近ら自生、ミヤマチドリと思われます。 |
![]() |
コケモモの実。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
名前の由来は、この実ですね(^_^)/
食べられますが美味しくはないなぁ。 |
![]() |
コケモモの花。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
富士山では、
2400m付近の森林限界あたりに自生しています。 |
![]() |
イチヤクソウの葉。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
明るいとこにあった、イチヤクソウの葉。
右にある植物は、コケモモです。 |
![]() |
アカバナイチヤクソウ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
イチヤクソウの赤花。
この植物、針葉樹の近くがお気に入りのようです。 写真は富士山五合目のカラマツのブッシュの中で咲いていたもの。 |
![]() |
対岸は横須賀。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
年末の年の瀬、 昼下がりの午後。 疲れて疲労しているかと思いきや、 だいじょぶ。 先ず、 家の近くで、 年老いた老人がバイクを倒して転倒していた。 これを助けて救助・・・ありがとうとは云わなかった。 ...
|
![]() |
シロカネソウ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
正しくは、ハコネシロカネソウかも知れません。
富士山三合目の湿った日蔭の花です。 |
execution time : 0.093 sec