線量変化のグラフ
投稿ツリー
-
放射能低減実験その2 (光合成細菌の効果が見えてきた) (go, 2013/7/27 16:42)
- 光合成細菌に関する情報 (go, 2013/7/30 12:30)
- 線量変化のグラフ (go, 2013/8/6 15:12)
- 空間線量を組み込む (go, 2013/8/12 10:32)
- なぜ放射線量は変化するのか? (go, 2013/8/13 4:58)
- 分析指標を改善 (go, 2013/8/17 7:39)
- 微生物による放射線量の低減方法が見えてきた (go, 2013/8/20 11:39)
- 放射能崩壊加速説の信ぴょう性が高まった (go, 2013/8/24 14:24)
- 放射能低減実験その2/後半の実験報告 (go, 2013/9/22 14:31)
go
投稿数: 125
引き続き放射線量を観察しており、変化の流れを視覚的に捉えるためにグラフ化してみた。
・土壌表面の線量は順調に下がりはじめたものの、30日目頃をピークにして少し戻りはじめ、
-6%近辺で安定している
・プランター底面の放射線量は+-間を緩やかにの変化していることは複雑なメカニズムがありそうだが、
実験が終わるころには因果関係が少しは推測できるかと思う。
前スレ報告(~7/30)のその後に、
・光合成細菌が増えるとされる海藻エキスを散布し、
・別のエサも入れてみたが、
表面線量は下がる気配が全くないようだ、
底面線量の方は、実験その1と同様、迷走しているようで、理由が分からない。
しかし、経緯をグラフにしてみたら、いろんな想像が湧いてきます。
例えば、誰もが疑う『空間線量の変動の仕業ではないのか?』ということ。
そこで、岩手環境放射線モニタリング情報のリアルタイムな空間放射線のグラフを私の実験グラフに並べて対比してみた。
・期間は、7/1~本日8/6
・場所は2か所;私(矢巾町)の北方角・盛岡市と南方角・花巻市
放射線の変化に注目すると、
・空間線量の強度変化は、私の実験データ解析の線量変化には目立った影響はないことが分かる。
・特に空間放射能からモロに影響を受けるだろうと思われる「土壌表面」は全く影響を受けて
ないばかりか、全く独自の動きをしている。
・「プランター底面」の方は、空間線量の強さに多少影響されているフシも見受けられるが、
逆の大きな変化も見受けられる。
ここでハッキリ言えることは、
プランターの中では、時間経過にともない、間違いなく放射線量を変化させる「何か」が起きていることだ!
・植物の葉や光合成細菌のクロロフィルが光や放射線エネルギーを吸収するのは分かるが、
・植物と共生するマイクロバイオームの何かが放射能の挙動に関係しているのかも知れない。
なお土壌表面の放射線量では
・30日目までは急激に下がりはじめている、
・ところが、突然下がりが止まってしまった、
・そして5%ほどまで下がって安定している
いったい何が起こっているのだろうか?
そこで再度、土壌表面の放射線量を-10%以上どこまで下げれるか、を試行錯誤していくことにする。
ps。参考までに空間線量のランダム性について---------------------------------
以前、放射線測定器を入手したとき、放射能崩壊タイミングのランダム性に悩まされた。
一回の測定では定まらない、いったい何回測定して平均したらいいのだろうかという課題である、
2種のグラフに作っても、頭を抱えたことがあった。
・左は、線量計の表示そのもの(Radi1000は直前60秒の平均値を表示する仕様)、
・右は、平均する前の瞬時値(10秒間の値)を逆算で求めたものを併記したもの
・県の「環境放射線モニタリングシステム観測値」では観測データが平均処理(単純平均処理)されているという。
・計測器からは1分単位でデータがあがってくる
・それを10分単位で平均し、更に1時間単位で平均し、更に1日単位で平均する
私の実験での実測は、
・測定機器仕様では、内部で10秒単位で計った値を、その直前6回分(60秒)を単純平均して
10秒毎に表示されたデータを23回記帳し、最初の3回は立ち上がりなので捨て、
後半20回をexcelに入力して単純平均している。
このことを前提として私の実験データ・分析データを見て欲しい。
・県の空間放射線を観察すると、雨の日や強い雨の日ほど線量は高い値になっている、
・私は、雨が強い時間を避けて測定していた(単に雨に当たるのが嫌なだけの理由なのだが)
今思えば、空中線量があまり高くない時間帯であったのは幸いしている、
・しかし私は実験での空間線量は県公開の観測値とは何かが違うように感じている、それは、
・私が時おり計る上空線量ってものがあるが、
これは厚さ5cm鉛で底面・側面を囲った中に測定器を入れて計るのだが、
このことで周囲から飛び込んでくる放射線を完全にシャットアウトでき、
上空からだけ(トタン屋根小屋の一部を含む)のを計っているのだが、
実験データが前日より目立って高い時がある時は、参考までに上空線量を計っている、
しかし曇りや小雨の日にも関わらず、放射線量が必ずしも高くなっていないのだ、
せいぜい1.5nSv程度であり、標準偏差の範囲内である。
・私の実験対象物の測定データの背景を列記してみると、
・プランター底面は測定器を鉛で囲った状態で125nSv前後だから、
上空線量の変化は無視できると思うし、
・土壌表面では周りから飛び込んでくる放射線も含めて360~400nSvであるが、
私の畑での空間線量は35nSv前後で大きくは変化していないので、
求める分析データ・変化率にはさほど影響しないと考えられる、
つまり、私が求める変化率は長期間1か月以上の流れを観察するもので、
県の1年以上にわたる月間平均線量はほとんど変わっていなことも鑑みると、
つまり、私の実験の1か月間を通した測定の大きな変化・傾向には、日々の空間線量の変化増減はほとんど反映されていない、と考えることができる。
・土壌表面の線量は順調に下がりはじめたものの、30日目頃をピークにして少し戻りはじめ、
-6%近辺で安定している
・プランター底面の放射線量は+-間を緩やかにの変化していることは複雑なメカニズムがありそうだが、
実験が終わるころには因果関係が少しは推測できるかと思う。
前スレ報告(~7/30)のその後に、
・光合成細菌が増えるとされる海藻エキスを散布し、
・別のエサも入れてみたが、
表面線量は下がる気配が全くないようだ、
底面線量の方は、実験その1と同様、迷走しているようで、理由が分からない。
しかし、経緯をグラフにしてみたら、いろんな想像が湧いてきます。
例えば、誰もが疑う『空間線量の変動の仕業ではないのか?』ということ。
そこで、岩手環境放射線モニタリング情報のリアルタイムな空間放射線のグラフを私の実験グラフに並べて対比してみた。
・期間は、7/1~本日8/6
・場所は2か所;私(矢巾町)の北方角・盛岡市と南方角・花巻市
放射線の変化に注目すると、
・空間線量の強度変化は、私の実験データ解析の線量変化には目立った影響はないことが分かる。
・特に空間放射能からモロに影響を受けるだろうと思われる「土壌表面」は全く影響を受けて
ないばかりか、全く独自の動きをしている。
・「プランター底面」の方は、空間線量の強さに多少影響されているフシも見受けられるが、
逆の大きな変化も見受けられる。
ここでハッキリ言えることは、
プランターの中では、時間経過にともない、間違いなく放射線量を変化させる「何か」が起きていることだ!
・植物の葉や光合成細菌のクロロフィルが光や放射線エネルギーを吸収するのは分かるが、
・植物と共生するマイクロバイオームの何かが放射能の挙動に関係しているのかも知れない。
なお土壌表面の放射線量では
・30日目までは急激に下がりはじめている、
・ところが、突然下がりが止まってしまった、
・そして5%ほどまで下がって安定している
いったい何が起こっているのだろうか?
そこで再度、土壌表面の放射線量を-10%以上どこまで下げれるか、を試行錯誤していくことにする。
ps。参考までに空間線量のランダム性について---------------------------------
以前、放射線測定器を入手したとき、放射能崩壊タイミングのランダム性に悩まされた。
一回の測定では定まらない、いったい何回測定して平均したらいいのだろうかという課題である、
2種のグラフに作っても、頭を抱えたことがあった。
・左は、線量計の表示そのもの(Radi1000は直前60秒の平均値を表示する仕様)、
・右は、平均する前の瞬時値(10秒間の値)を逆算で求めたものを併記したもの
・県の「環境放射線モニタリングシステム観測値」では観測データが平均処理(単純平均処理)されているという。
・計測器からは1分単位でデータがあがってくる
・それを10分単位で平均し、更に1時間単位で平均し、更に1日単位で平均する
私の実験での実測は、
・測定機器仕様では、内部で10秒単位で計った値を、その直前6回分(60秒)を単純平均して
10秒毎に表示されたデータを23回記帳し、最初の3回は立ち上がりなので捨て、
後半20回をexcelに入力して単純平均している。
このことを前提として私の実験データ・分析データを見て欲しい。
・県の空間放射線を観察すると、雨の日や強い雨の日ほど線量は高い値になっている、
・私は、雨が強い時間を避けて測定していた(単に雨に当たるのが嫌なだけの理由なのだが)
今思えば、空中線量があまり高くない時間帯であったのは幸いしている、
・しかし私は実験での空間線量は県公開の観測値とは何かが違うように感じている、それは、
・私が時おり計る上空線量ってものがあるが、
これは厚さ5cm鉛で底面・側面を囲った中に測定器を入れて計るのだが、
このことで周囲から飛び込んでくる放射線を完全にシャットアウトでき、
上空からだけ(トタン屋根小屋の一部を含む)のを計っているのだが、
実験データが前日より目立って高い時がある時は、参考までに上空線量を計っている、
しかし曇りや小雨の日にも関わらず、放射線量が必ずしも高くなっていないのだ、
せいぜい1.5nSv程度であり、標準偏差の範囲内である。
・私の実験対象物の測定データの背景を列記してみると、
・プランター底面は測定器を鉛で囲った状態で125nSv前後だから、
上空線量の変化は無視できると思うし、
・土壌表面では周りから飛び込んでくる放射線も含めて360~400nSvであるが、
私の畑での空間線量は35nSv前後で大きくは変化していないので、
求める分析データ・変化率にはさほど影響しないと考えられる、
つまり、私が求める変化率は長期間1か月以上の流れを観察するもので、
県の1年以上にわたる月間平均線量はほとんど変わっていなことも鑑みると、
つまり、私の実験の1か月間を通した測定の大きな変化・傾向には、日々の空間線量の変化増減はほとんど反映されていない、と考えることができる。