なぜ放射線量は変化するのか?

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

go

なし なぜ放射線量は変化するのか?

msg# 1.4
depth:
1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2013/8/13 4:58 | 最終変更
go  管理人   投稿数: 125
「実験その1」では底面だけの測定だったが、放射線量の緩やかな変化を概観すると、、
  ・放射線特有のランダム性とは違う動きだ
  ・空間放射線の影響とも違う動きだった。

しかし「実験その2」では、「プランター底面」だけでなく「土壌表面」も同時に測定したが、
このことで、これまでの常識とされていた
 ・γ線の透過力は非常に強いため、微生物ごときで減衰するはずがない
 ・いかなる温度・圧力・電磁場・化学反応を加えても、放射能の崩壊速度(半減期)は変わらない、
ということであったが、目を疑いたくなるような不思議な現象が起こっているのだ。

たかがプランターの一種類の草と微生物の世界だが、

        「放射線を変化させる何か」が確実に起こっている!


放射線量の細部の変化に焦点を当ててみよう、
 ① 表面測定で、放射線が下降する原因は何んだろうか?
 ② 表面測定で、放射線の下降が止まって上昇に反転したが、何が起こったのだろうか?
 ③ 表面測定で、放射線が安定した期間があるが、この意味は何なのか?
 ④ 底面測定でも、放射線が下降しているが、 ①とは異なる変化を示しているのは何故か?
 ⑤ 底面測定で、放射線が起点よりなぜ高くなるのか?

これまでも、微生物と放射能に感Sる情報をネットで調べてきていたが、いろんな説が見受けられる、

 (a)乳酸菌が撒くと放射能が低減する
 (b)Csが光合成細菌や糸状菌の細胞に取りこまれて放射能が低減する
 (c)光合成細菌が放射能の崩壊を早める
 (d)放射線(γ線)が光合成のために吸収され減衰する

などというものだが、
私の実験とグラフをみると、これら諸説の信ぴょう性が浮上してくるのだ、
みな正しいのではないか? 諸説が同時に複雑に絡み合って発現している可能性がありそうなのだ!?

-----------------------------------------------------------------------------------
①(土壌表面で線量が下がる要因は何か?)に関しての推測
 ・光合成細菌は、光合成のために放射線(γ線:電磁波)エネルギーを吸収する、吸収された分が減衰するのは当然のこと。
 ・γ線の波長は光合成タンパクの大きさよりはるかに短いが、光合成細菌は、受光要素の間隔や
  変換された電子エネルギーの伝搬増幅に関わる電気的インピーダンスが放射線電磁波に
  共振(共鳴=吸収極大化)しやすいよう順応しながら増殖していると思われる。
 ・実験開始13日目頃から土壌表面の放射線は下がり始めたのは、土壌の表面に近くに光合成細菌が
  時間経過とともに集まって(増殖して)いることを意味していると思われる
 ・それとも単に崩壊が抑制されたのか? 
  だがこれは考えにくい、底面の放射線量はあまり変化していないからだ。
 ・重要なことは、放射線が10%近くも低下している事実である、放射線吸収説を支持したい。

②(土壌表面で線量が反転して下降)に関しての推測
 ・何らかの原因で光合成細菌の増殖が止まり、細菌の密度が下がったのかも知れない、
 ・あるいは、同時並行的に、崩壊が早まったこと(放射線が増加)も加わった、とも考えられる。

③(土壌表面で線量が横ばい)に関しての推測
 ・放射線の吸収量と増加量が-6%近辺で均衡しているようにも思える
 ・しかし放射能(Bqレベル)そのものが減ったとは結論できない、底面値は劇的には変わってないからだ。

④(プランター底面で線量が下がる)に関しての推測
 ・①と同じ放射線が吸収されているようだが、
  下がる量が0~2%と少ないのは、土中深くでは光合成細菌の密度は高くないからだと思う、
 ・気にあるのは線量値の変動が吸収だけでは説明できない何かがあるように思える、
  放射線の吸収と崩壊の加速が同時に起こっていて、増減が拮抗しているとも考えられる。

⑤(起点より線量が高くなる)に関しての推測
 ・放射線特有のランダム性などは、私の多層分析処理によって薄れているはずだ。
   ・測定値連続20回データを平均している
   ・測定日時の空間線量の変動分を補正している
   ・直前7回(日)の移動平均により変動はフィルタリングされている
 ・従って、崩壊加速(=半減期短縮)説も現実味を帯びてくる。
 ・なお、起点として計算した放射線量値が低めなのではないか、との反論はありそうだが、
   ↑↑後日、基準値には、実験開始時点で既に放射線量が6%ほど下がっていたことが判明した。
    (詳しくは「放射能低減実験その2/後半の実験報告」を)

    ・土壌表面の明確な放射線量の低減現象は、プランター底面でもあり得るので、
     その低減を打ち消すような放射線増加がおこっていることは間違いなさそうである、
 ・土壌表面の変化とプランター底面の変化を対比しながら更なるデータを積み重ねていきたい。

----------------------------------------------------------------------------
以上を総合すると、

 ◆ 放射線(γ線)エネルギーの一部は光合成細菌により吸収され、その分放射線量は減衰する(放射線量Svの低下)
 ◆ 微生物叢の何らかの働きにより、放射能の崩壊が早まっている(放射線量Svの上昇)


ということが明らかになりつつある。

引き続き、「放射線量をもっと下げる方法」を模索していく。
 

  条件検索へ