分析指標を改善
投稿ツリー
-
放射能低減実験その2 (光合成細菌の効果が見えてきた) (go, 2013/7/27 16:42)
- 光合成細菌に関する情報 (go, 2013/7/30 12:30)
- 線量変化のグラフ (go, 2013/8/6 15:12)
- 空間線量を組み込む (go, 2013/8/12 10:32)
- なぜ放射線量は変化するのか? (go, 2013/8/13 4:58)
- 分析指標を改善 (go, 2013/8/17 7:39)
- 微生物による放射線量の低減方法が見えてきた (go, 2013/8/20 11:39)
- 放射能崩壊加速説の信ぴょう性が高まった (go, 2013/8/24 14:24)
- 放射能低減実験その2/後半の実験報告 (go, 2013/9/22 14:31)
go
投稿数: 125
前スレッド【なぜ放射線量は変化するのか?】の図表に対して、分析指標を若干改善した。
● フランター底面測定平均値に対して空間線量補正を全くしていなかったので補正することにした。
・補正する値は、空間線量の起点時線量との差の0.3倍とした。
0.3倍とした根拠は、
プランター底面の測定方法は鉛ブロックで下方と四方を囲っているため、
空間線量のうち上方方向からだけの放射線しか拾わない。
2011/12以降いろんな場所や日時に放射線量を観察してきた経験から、
上空値は空間線量の0.3倍前後であったからだ。
・なお、土壌表面に対しては、モロに空間線量をも拾うので1.0倍としている。
● 移動平均の係数に重みを付けた
・これまで移動平均は、前6回+当日の直前計7回の重みなしで平均した理由は、
1件につき連続20データ平均ではあるものの、それでも若干のブレは仕方ないため、
そのブレを取り除く(フィルタリングする)必要があったからだ。
・しかし実験分析の最終目的である「微生物による変化」が明瞭に確認できるレベルのものなので
もう少し日々の変化も読み取れりようなフィルタリングに修正すべきと考えた。
・今回修正した移動平均の重み係数は次のとおり、
(前6回~本日)1.0、1.2、1.4、1.6、1.8、2.0、2.2
この直近のデータを若干重視することで、変化が少しシャープになった。
● フランター底面測定平均値に対して空間線量補正を全くしていなかったので補正することにした。
・補正する値は、空間線量の起点時線量との差の0.3倍とした。
0.3倍とした根拠は、
プランター底面の測定方法は鉛ブロックで下方と四方を囲っているため、
空間線量のうち上方方向からだけの放射線しか拾わない。
2011/12以降いろんな場所や日時に放射線量を観察してきた経験から、
上空値は空間線量の0.3倍前後であったからだ。
・なお、土壌表面に対しては、モロに空間線量をも拾うので1.0倍としている。
● 移動平均の係数に重みを付けた
・これまで移動平均は、前6回+当日の直前計7回の重みなしで平均した理由は、
1件につき連続20データ平均ではあるものの、それでも若干のブレは仕方ないため、
そのブレを取り除く(フィルタリングする)必要があったからだ。
・しかし実験分析の最終目的である「微生物による変化」が明瞭に確認できるレベルのものなので
もう少し日々の変化も読み取れりようなフィルタリングに修正すべきと考えた。
・今回修正した移動平均の重み係数は次のとおり、
(前6回~本日)1.0、1.2、1.4、1.6、1.8、2.0、2.2
この直近のデータを若干重視することで、変化が少しシャープになった。