実験を終えて

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

go

なし 実験を終えて

msg# 1.4
depth:
1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2014/11/18 10:54 | 最終変更
go  管理人   投稿数: 125
●2年間に渡る放射能低減実験は終わり、実験の目標は出せた。

 (1) 「光合成細菌は放射線を吸収する」ことが実証された
  この放射線吸収説は、次の現象により正しいものと判断できる。
  ① 土壌表面に光合成細菌層が形成されている
  ② 土壌表面と底面の放射線量の変化が、土壌表面は明確に低減しているのに底面は低減しないことから、
    表面に形成した光合成細菌層が放射線を吸収しているもの思われる。
  ③ 実験最終段階で土壌を撹拌して測定したところ、底面の放射線量は低下し、表面は上昇した。
    この現象は、表面に密集した光合成細菌が土壌全体に分散したことによるものである。
  ④ 土壌表面の放射線線量は、微生物資材の種類と投入の仕方で変化するだけでなく、
    放射線量の低減/上昇を資材投入によってコントールできること。
  ⑤ 以上は、実験そのⅠで確認でき、実験そのⅡでも再現したものである、偶然の現象ではない。
   
 (2) 「土壌微生物の働きにより放射能そのものが低減できる」ことが実証された
   
  ① 実験開始時および実験終了時の放射線測定値から、放射線が減少していることが明白になった。
   明白であると判断できる要因として
    ・実験開始および実験終了の土壌は、加熱殺菌処理した著後なので、土壌の水分および微生物による
     放射線の吸収はあり得ないこと
    ・放射能半減期崩壊量は補正されていること
    ・空間線量も補正されていること
    ・データは平均処理していること(実験その1では連続20件、そのⅡでは連続180件以上)
  ② 放射線量の減少は、放射能そのものの減量を意味する
  ③ 放射能が減量するメカニズムは謎だが、次の現象から「放射能崩壊加速説」という仮説をたてた。
   (現象)
    ・実験終了時の底面の放射線量(土壌の水分と微生物よび微生物による放射線吸収は無い)よりも
     実験途上(特に光合成細菌が活発化した時)の放射線量の方が高いことことが確認でき、
     つまり、半減期崩壊による放射線量よりも高い放射線量が測定された、ということである。
   私はこの現象を、仮説「放射能崩壊加速説」と言ってきたが、このメカニズムは謎である。
   しかし「謎」ではあるが、現象は再現しているものなので、すでに科学の範疇に入ってきている。
   今後、多くの研究する方々の追試などによって、メカニズムの解明を期待したい。     

 (3) EMバッシングの「主要な根拠が崩れた」
  土壌微生物の働きにより、「光合成細菌は放射線は吸収」すること「放射能は減量」できることが実証でき、
  EMバッシングの主な根拠は崩れたことになる。
   「光合成細菌は放射線を吸収できるはずがない」
      -> 全くの誤りである! 実証できました!
   「微生物ごときに射能の減量などできるはずがない」
      -> 全くの誤りである! 実証できました!
   「科学的に証明されていない」
      -> 再現性ある現象は科学たりえるものである!
         科学の進歩は再現性の解明とともにある(科学の歴史)


● 放射能低減実験の動機
・EMによる放射能の低減事例を行政も研究者も認めないだけでなく、低減事例が出るほどにEMパッシングが強まり、
 「トンデモ科学」としてネット上に流れてはじめるなど、憤りを覚えた。
・EMと付き合って20年、自分でも放射能の低減を実感したい、実験してデータを公表したい、という想いから、
 汚染土壌を手にしたのは2013年2月のことであった。
・はじめの実験方法は「底面だけの測定」であった、
 すでに鉛ブロックを所持していたので、底面で測定器を囲めば空間線量の変動は少なく抑えられる
 という単純発想からだったが、2週間データを取ってみて「こんな方法では何も導き出せない」ことを悟り、
 底面と表面の両方を同時に測定する方法を開始した(実験そのⅠのはじまり)。
 普通なら土壌表面を測定するものだが、底面をも測定したことで、実に不思議な現象を掴むことができ
その疑問に取り組むことで色んなことが解明できた。
 「高橋GO式放射能低減実験法」とでも名付けようゾ
 

● この実験によって未知の世界へと引きずり込まれた
・最初の関門は、土壌表面とプランター底面の放射線の変化が大きく異なることだった、「なしてそうなるのか?」
・光合成細菌のメカニズムは既にほとんどが解明されていたが、始めてのことなので難解だった。
 光化学反応 > 光子エネルギー > 物質との相互作用 > 吸収スペクトル > 光合成の進化 > 地球の誕生と進化・・・ 
 それにしても専門機関を訪ねるまでもなく、ネット上にはあらゆる科学情報が存在するものだと改めて感動した。
・実験そのⅠでは「放射線吸収説」は実証できたが、「放射能崩壊加速説」は現象の確認だけの仮説程度であった。
・私の大学の卒研テーマは「電波吸収材の研究(マイクロ波)」だったが、実験の考察などを議論するとき、
 助手先生に「高橋君は1の現象から10を語る、○○君は10の現象から1を語る」と言われたことを思い出す。
 この実験でも「いまだに1から10を導き出す癖」が抜けてないことから、私は研究者や科学者の能力は無いと思う。
 しかし、この欠点は、逆に、想像力・創造力・構想力・夢みる力の邪魔はしない、ってことだ、
 今回の発案諸説や考察は、まさに想像力が発端であり、まことに危なっかしい論理だてではあるけれど、
 恥ずかしさは驚くほど微塵もない、趣味の世界はこれでいいのだ。
 

● 比嘉先生の理解できなかった言葉
・「重力波」「磁気共鳴波動」「結界」「けがれ地いやしろ地」「EMセラミックス」などの説明は、まりにも神がかり的で
 いつ聞いても全然理解できないできた。
・しかしこの放射線低減実験によって、先生の言葉の「しっぽ」がおぼろげに見えてきたように思える。
・「波動」の正体を想像してみる。
 光合成細菌は精密な電子回路である。光子は粒子性もあるが本質は波長のある電磁波である、
 光子エネルギーによって電子が動き回ると、必ずや高調波(電磁波、単に波動)を出すものである、
 その高調波はLH1やRCの構造とサイズからX線~放射線帯
 であろうから、いくら遮蔽しても透過して伝搬する。
 波動(電磁波)を効率よく受信するためには共鳴(電気通信でいうインピーダンスマッチング、共振)することだが、
 同じ電子回路構造をもつ光合成細菌どうしなら、同じ波動の伝搬エネルギーを効率よく受け取ることができる。
 一般に磁気を帯びていない物質がストレスを与えることにより磁気を帯びることがあるが、光合成細菌を
  増やした粘土を高温で焼いたEMセラミックスは電磁波(波動)を発するものと考えられる、
  この波動は他の物質や光合成細菌などに何らかな影響を与える、これが結界の正体ではなかろうか。

 
● 農業のやり方についての考えが変わるかも(「放射線吸収説」「放射能崩壊加速説」からの雑感)
  農業では肥料を鋤きこみ土性を改良するために耕起するものだが、放射能汚染地帯の耕起に問題提起ができそうだ。
  ・せっかく土壌表面に光合成細菌層が形成され、汚染土から発する放射線を吸収してくれていたのに、耕起することで吸収が
   できなくなる。私の実験では土壌を撹拌すると、表面放射線はほぼ元の状態の戻ってしまうのだから、もったいない話だ。
   モグラやミミズたちにとっては放射線が低減するから気持ちがいい、とは言えるけど、モグラを元気づけてどうする・・・。
  ・雑草対策や保温保湿としてビニールマルチをすることも多いが、黒色マルチだと太陽光が当たらないので光合成細菌は
   あまり増えない、つまり放射線は低減しないのだ。高濃度の汚染地域での作物の管理・収穫時での直接被ばくが問題となる、
   子どもの農業体験や妊婦や若い女性の農作業にはチト考え直したい、宅地が隣接しているものなら、空間線量が高いため
   自宅にいても睡眠していても常時被ばくする。
  ・だとすると、不耕起と刈り草マルチは最大の放射能汚染対策となる、どちらも経済性のメリットがある、労力も大幅に
   軽減できるなど不耕起・刈り草のメリットは数えたらきりがないが、放射能対策の無料の特効薬にもなるのだ。
   根菜物の収穫後の土は何とかなりそうだが、規模の大きな農業では元肥はどうするのか、など真剣に考えたいものだ。
  ・私のプランター実験ですら、実験そのⅡでは草との共生が全く無い厳しすぎる微生物叢でさえ、40%もの放射線の減量が
   簡単に達成できるのだから、野菜と共生したらもっと多くが軽減できるはずだ。
  ・東北の冬期期間は長い、秋の収穫が終わると農業に熱心な方は耕起して秋仕舞とするが、ちょっと待って!
   せっかく形成された光合成細菌層だ、半端な量ではない光合成細菌である、もったいない、雪の下だって光合成細菌は
   働けるのだから、冬場の放射能低減に寄与してもらえるんだぞ。
   私のプランターの貧弱な微生物叢での実験でさえ、たった100日の実験期間で半減期崩壊期間500日分相当の低減を実現
   できた、5分の1の短縮だ、冬場の実農地でもこの位はいけるんではないだろうか、秋仕舞は耕起しない、ってことだ。
  ・散布するEM活性液にもヒントがでそうである、糖蜜の甘さが少し残る程度の発酵進度で散布するのはどうだろうか?
   土中の酵母菌が喜んで増えるし、直後の放射線量は急激に低下するはずだ。酵母菌を長く維持させるためには
   米ぬかがいいのではないかな、規模の大きな農家なら必ずしも発酵ボカシにする手間が省ける。


土壌微生物の働きにより放射線吸収説や放射能崩壊加速説は未熟ではあるが、現象は確かなものである。
これを発想の起点とすることで、環境分野や農業分野や生活空間分野などに、新たな可能性が開けてくる
ものと想像するし、創造していただきたいものである。
 

  条件検索へ