震災直後のまちのようす
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
go
投稿数: 113
オンライン

地震が起こった時、理事長の今村は磯鶏の自宅(兼NPO事務所)にいた。
ただならぬ大きさの地震だったので、彼は何はともあれ犬だけを車に入れて、ひたすら逃げた。
途中、映像にある最も標高に低い市役所前を通って、高台の崎山に逃げた。
逃げ足が早かったので、津波の押し寄せる前に逃げてしまっていた、
自宅には、大切なものがたくさんあったハズだが、彼は犬だけを連れてひたすら逃げた。
いまでも言う、「犬のお陰で助かった」と。
彼はNPO仲間の経営する民宿「治郎兵衛家」に行った、女遊戸(オナツペ)も被災したが、
民宿は海岸よりもかなり奥にあったので、被災しなかった。
(彼は、その後1ヶ月間、そこで避難所生活している)
翌日、町をみに行こうとしたが、入れなかった。
その次の日3/14、国道遠くに車を停めて、歩いて回り、
たくさんの写真を撮ってあったので、その一部を紹介します。
なお、映像は「震災直後の映像」としてトップページ下段に載せています。

すでに道路からの瓦礫は脇に寄せられていた。、

鉄橋も流されており、船も繁華街にまで流されていた。
ただならぬ大きさの地震だったので、彼は何はともあれ犬だけを車に入れて、ひたすら逃げた。
途中、映像にある最も標高に低い市役所前を通って、高台の崎山に逃げた。
逃げ足が早かったので、津波の押し寄せる前に逃げてしまっていた、
自宅には、大切なものがたくさんあったハズだが、彼は犬だけを連れてひたすら逃げた。
いまでも言う、「犬のお陰で助かった」と。
彼はNPO仲間の経営する民宿「治郎兵衛家」に行った、女遊戸(オナツペ)も被災したが、
民宿は海岸よりもかなり奥にあったので、被災しなかった。
(彼は、その後1ヶ月間、そこで避難所生活している)
翌日、町をみに行こうとしたが、入れなかった。
その次の日3/14、国道遠くに車を停めて、歩いて回り、
たくさんの写真を撮ってあったので、その一部を紹介します。
なお、映像は「震災直後の映像」としてトップページ下段に載せています。



すでに道路からの瓦礫は脇に寄せられていた。、



鉄橋も流されており、船も繁華街にまで流されていた。



投票数:4
平均点:5.00
go
投稿数: 113
オンライン

事務所を見たら驚いた!
普通の津波の被害とは様相を一変していたのだ、
材木置場に置いていた丸太の流出で、その丸太が家屋を破壊していたのだ。

この丸太で被害が拡大したのは一目瞭然であった。

藤原埠頭の南端はベニヤ板の製造工場で、大量の丸太が積まれていたのだった。

津波の被害は天災であるから、しょうが無いと諦めれるが、
今村は、この丸太による家屋の損壊は、明らかに企業による二次災害である、と考えた。
詳しくはホクヨー丸太家屋損壊をご覧ください
普通の津波の被害とは様相を一変していたのだ、
材木置場に置いていた丸太の流出で、その丸太が家屋を破壊していたのだ。



この丸太で被害が拡大したのは一目瞭然であった。



藤原埠頭の南端はベニヤ板の製造工場で、大量の丸太が積まれていたのだった。



津波の被害は天災であるから、しょうが無いと諦めれるが、
今村は、この丸太による家屋の損壊は、明らかに企業による二次災害である、と考えた。
詳しくはホクヨー丸太家屋損壊をご覧ください
投票数:3
平均点:6.67
go
投稿数: 113
オンライン

私は、もっと早く仲間の居る宮古に行きたかった、
けど、北上山系を越える要所には交通規制の検問があるという、
私は渓流釣りをやってたので、裏道は幾らでも知っていたが、
土砂崩れで事故にあったらどうするんだ、との家族の反対もあって、行けなかった。
規制が解けたら、次はガソリンが入らないときた、行っても帰れない。
でも、やっと予備タンクを積んで、宮古に着いたのが3/27だった。
な・なんと、私には目を覆うばかりの光景だった・・・、むごい!!
宮古市役所付近はだいぶ片付いていたが、

少し先の鍬ヶ崎地区に行くと、ここ一帯は最も被害が大きかったところだが、
瓦礫撤去はまだだった。

市内南の磯鶏沖の堤防を歩いてみた
けど、北上山系を越える要所には交通規制の検問があるという、
私は渓流釣りをやってたので、裏道は幾らでも知っていたが、
土砂崩れで事故にあったらどうするんだ、との家族の反対もあって、行けなかった。
規制が解けたら、次はガソリンが入らないときた、行っても帰れない。
でも、やっと予備タンクを積んで、宮古に着いたのが3/27だった。
な・なんと、私には目を覆うばかりの光景だった・・・、むごい!!
宮古市役所付近はだいぶ片付いていたが、



少し先の鍬ヶ崎地区に行くと、ここ一帯は最も被害が大きかったところだが、
瓦礫撤去はまだだった。



市内南の磯鶏沖の堤防を歩いてみた



投票数:6
平均点:5.00
go
投稿数: 113
オンライン

引続き山田町に向かうが、途中の高浜地区も悲惨です、集落がまるごとなくなっている

山田町に入ったら、まだ瓦礫が山積みです、車はなんとか通れます

町が丸ごとなくなっています。
会員の上林さんご夫妻がいる避難所に行ったが・・・、

いました! よく助かってくれました、手を握り合いながら、ありがとう!ありがとう!



山田町に入ったら、まだ瓦礫が山積みです、車はなんとか通れます



町が丸ごとなくなっています。



会員の上林さんご夫妻がいる避難所に行ったが・・・、


いました! よく助かってくれました、手を握り合いながら、ありがとう!ありがとう!
投票数:4
平均点:5.00